松樹山、西善寺。大阪府大阪市福島区、真宗興正派のお寺です。

〒553-0003 大阪市福島区福島3-4-4
TEL 06-6451-7966 / FAX 06-6458-9959

今月の法話

2025年4月の法話

[4月の法語]

この私のいのちにいつも如来(にょらい)のいのちが(かよ)い続けている

The life of the Tathagata is a part of my life always.

藤澤 量正(ふじさわ りょうしょう)

[法話]

「人生には、三つの『坂』があると申します。一つ目は上り坂、二つ目は下り坂。そして三つ目は『まさか』です」
結婚披露宴(ひろうえん)のスピーチで聞いたことのある「人生訓」ではありますが、私は40代半ばにしてその「まさか」に見舞われてしまいました。
当時の私は、住職として法務をこなし、父親として3人の子どもを育て、大きな大会の実行委員長を引き受けるという「充実した人生」を過ごしていました。
ところが突然、趣味の自転車で大きな交通事故に遭い、病院の集中治療室に担ぎ込まれてしまったのです。病室でモニターに囲まれながら、1週間後の大きな大会も、順風満帆な日常も、握りしめていた私の手から容赦なくもぎ取られていくことを実感していました。
同時に、今までご法話で話していたご法義(=仏法の教義、教え)のお心が本当に「わがこと」として深く味わわれたのです。
「かならず救う、われにまかせよ」
阿弥陀さまの願いは、この私をお救いくださるためでありました。
仕事も、健康も、そしていのちさえも、当たり前だと思い込み自分のモノであると掴(つか)んでいた私。でも私が掴んでいたものは、何一つ当たり前ではなく、末通(すえとお)った(=最後までやりとげる、最後までつらぬき通す、成功する)ものがありませんでした。
ひとたび縁に触れれば、どんなに私が掴もうとしても私の手からもぎ取られてしまう。それが、私のありのままであったのです。

でも「まさか、こんなはずでは」というのは私の視点、私の考えであって、阿弥陀さまは、そのような私であることをすでに見通しておられました。
「あなたを救う仏に、私が成る。あなたのいのちのすべてを、私が引き受ける」
と、阿弥陀さまが願いを起こされ、そのはたらきを「南無阿弥陀仏」というお念仏に仕上げてくださったのです。
病室でお念仏申しながら、不安を抱えた私をそのまま包みこんでくださる阿弥陀さまのお心を、しみじみと味わっていました。
私が人生に行き詰まる前から、仕事や健康をもぎ取られるずっと前から、阿弥陀さまのお慈悲のぬくもりは、ずっと私に届けられていました。
私がお願いしたから救いましょう、おすがりしたから助けましょう、と仰せになるのではありません。それだったらもう私には間に合いませんから、私は救いから漏れてしまうことになります。
私がお願いするより先に、気付くよりもずっと以前に、阿弥陀さまの方から私に寄り添い、お慈悲のぬくもりが届けられていたのです。
この私のいのちに、阿弥陀さまのいのちがすでに通い続け、届いていました。南無阿弥陀仏とお念仏申すなかで、そのありがたさをしみじみと感じます。

朝戸 臣統(あさと たかつな)
本願寺派布教使、仏教婦人会総連盟講師、布教使課程主任講師、岐阜県高山市神通寺住職

本願寺出版社(本願寺派)発行『心に響くことば』より転載

※ホームページ用に体裁を変更しております。
※本文の著作権は作者本人に属しております。

[註]藤澤量正 : 1923(大正12)年滋賀県に生まれる。龍谷大学文学部(仏教学専攻)卒業。鉄道道友会講師、伝道院研修部長、中央仏教学院講師を歴任。本願寺派布教使、滋賀県浄光寺前住職。2012(平成24)年7月往生。

◎全国各地で桜の開花情報が伝えられています。3月は初夏のように暖かくなったと思えば真冬のような寒さになったりと不順な気候でした。また2月末に岩手県大船渡市で発生し3月半ばになってようやく鎮圧した大規模な山林火災、3月末にはミャンマー中部で大地震の発生等々、災害の多さに気持ちがついて行けませんでした。被害に遭われた方々には心よりお見舞い申し上げます。今月のご法話はだれにでも「まさか」の事態が起こりえること、そしてそれが実はありのままの人生であること、そんな私に気づかせてくださるのが阿弥陀さま(南無阿弥陀佛のお念仏)なのだと教えていただけました。

合掌