2024年2月の法話
[2月の法語] |
念仏をはなれて仏もなく自分もない |
Neither the Buddha nor the self exists outside the nenbutsu. |
金子大栄(かねこだいえい) |
[法話]
「葬式って、出んとダメかな?」
もう何年も前、同級生にこう訊(き)かれました。婿養子(むこようし)として入った地域でお葬式があり、家の代表として参ったそうですが、故人もその家族も他の参列者も、周りは自分の知らない人ばかり。「自分は、本当にこの場所にいなければならなかったのか」。その気持ち、私にはとてもよくわかる気がしました。
私の地元ではつい十数年前まで、葬儀というものは「みんなで」行うものでした。誰かが亡くなると、たくさんの人が集まってきます。枕元で手を合わせた後、まずは親戚一同、近隣の家々を中心に、葬儀の段取りと打ち合わせが始まります。いつ・どこで・誰が・何をするのか。遺体をきれいに整えることも、棺桶(かんおけ)を作ることも、火葬も、すべて自分たちでやる。一人ひとりに、ちゃんと「やらねばならないこと」がありました。
けれど今、基本的にはすべてが、専門家に頼んで「やってもらう」ことです。多くの人にとって、葬儀とは、「式の間、そこに座っているだけの場」。コロナウイルス感染症への懸念(けねん)から、という名目(めいもく)を得て、「香典を渡し、焼香だけしてUターン」となるのも無理はありません。参列者は減るばかり...。当然です。「自分たちのことじゃない」のですから。葬儀を他人に委(ゆだ)ねることで、私たちは「死」に対する「自分の居場所」を失ったのです。
2011年、東日本大震災の後、東京で高木慶子さんからこんな話をうかがいました。カトリックのシスターで、多くの被災者・被害者の「悲しみ」に寄り添ってこられた高木さん。その知り合いのお坊さんが、東北の被災地で、海に向かってお経を読み上げたそうです。すると、たくさんの人が同じように海に向かって、ただ静かに合掌されたのだと。キリスト教では両手の指を組み合わせて祈りますが、日本では手のひらを合わせます。「この祈りの『かたち』がいかに大切であるか、それを僧侶の人たちはきちんと伝えていってほしい」と言われました。
私たちは、忙しい。日々、生活の必要に迫られ、自らの欲求にふり回されてしか、生きられない。けれど、本当はそれだけではないのです。何を、どれだけ頑張ろうと、自分たちではどうにもならない──たとえば生と死の境(さかい)にあって、それこそ手を合わせてただ「祈る」ことしかできないような──領域が、間違いなくある。今、静かに手を合わせられる場はありますか? 「ナムアミダブツ」と口にする機会は? 葬儀にせよ何にせよ、何事も自分たちの都合のいいように、好きなようにやる、というのであれば、「神仏」は要(い)りません。そこに見出される「個人」もまた、結局は私たちの思い一つ。好きか嫌いか、身内か他人か。「そうじゃない。いのちは、私たちの自己満足で終わっていけるものではない」。そう教えてくれる、具体的な「かたち」が必要です。
念仏をはなれて仏もなく自分もない
浄土真宗にあって、伝えられていくべき「かたち」とは何か? ただ一つ、「ナムアミダブツ」です。簡単な言葉。けれどここに、私たちにとってのすべてがあると言われます。「あなたは、その『かけがえのないいのち』をどこで受け止めていくのですか」。金子氏の言葉は、現在の私たちに問いかけています。
内記 洸(ないきたけし)
1982年生まれ。岐阜高山教区高山2組徃還寺衆徒
東本願寺出版(大谷派)発行『今日のことば』より転載
※ホームページ用に体裁を変更しております。
※本文の著作権は作者本人に属しております。
◎能登半島地震により被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
1月1日に地震が発生して一ヶ月になります。(1/31現在)テレビ等で被災地の様子を視聴するたびに震災の酷さと生活の厳しさに胸が痛みます。一日も早い復興を心から願います。
合掌