松樹山、西善寺。大阪府大阪市福島区、真宗興正派のお寺です。

〒553-0003 大阪市福島区福島3-4-4
TEL 06-6451-7966 / FAX 06-6458-9959

今月の法話

2022年4月の法話

[4月の法語]

如来の本願は 風のように身に添(そ)い 地下水の如(ごと)くに流れ続ける

Amida's Original Vow always envelops us like air and ceaselessly flows like spring water.

平野 修

[法話]

 東風。 「こち」という読みは知っていましたが、なぜ「こち」というのかわかりません。風のことを少し調べようと思い、インターネットを見てみました。

 

 オドロキマシタ。「風、異名」と検索(けんさく)してみると、なんと無数といっていいほど、風の名前が出てきます。海や山などの自然につつまれた日本は、これだけ多く風の名前を使い分け、生活を営(いとな)んできたのでした。

 

 鳰(にお)の浦風という言葉は知っていました。母親が滋賀県の生まれで、子どものころから耳にしていたのです。「にお」というのは、かいつぶりという鳥の古名だそうで、それが生息する琵琶湖に吹く風をいう言葉です。琵琶湖のことを鳰の湖と呼ぶこともあります。 このように風には、地域だけに通じる名前まであるのでした。

 

 今月のことばにある「風のように身に添い」といわれている風は、たとえば春のやわらかなそよ風でしょうか。目には見えなくても、変わることなく私をつつんであるはたらきを、いうのでしょう。

 

 地下水脈も目には見えません。見えなくても、途切れることなく流れ続けています。
以前住んでいた家には、井戸がありました。水道も通っていましたが、夏冷たく、冬温かい井戸水は重宝(ちょうほう)しました。水道もあまり整備されていなかったころは、よく断水がありました。そんな時は、近所の人が水をもらいにこられます。私の家は、ほとんどを井戸水でまかなっていたのです。
夕方になると、井戸水を汲(く)んで風呂に入れるのが、子どもの仕事でした。五右衛門風呂をバケツで満たすのは、ちょっとした重労働です。ザルに紐(ひも)をつけ、スイカを乗せて井戸に下ろします。よく冷えたスイカをいただくのが、夏の楽しみの一つです。

 

 このように井戸は、私たちの生活全般を支えてくれていたのでした。 昭和の何年頃だったか、家からかなり離れた所ですが、立て続けに大きな工場が建ちました。直接の原因かどうかわかりませんが、そのころ、井戸水が出なくなってしまったのです。地下水脈が変わったのでしょう。不便なので、職人さんにお願いして、深く掘り直してもらったことを覚えています。生活の支えとしての井戸ほど、ありがたいものはなかったのです。

 

風も地下水も、その恩恵を受けながら、直接目にすることはできません。如来の本願も、目には見えないけれど、やはり私たちの人生を、豊かに支えてくださってあったのです。
「こち」の語源はいくつか説があって、一定していないようです。

 

山本 攝叡(やまもと せつえい)

浄土真宗本願寺派布教使、行信教校講師、大阪市定専坊住職

 

本願寺出版社(本願寺派)発行『心に響くことば』より転載

◎ホームページ用に体裁を変更しております。
◎本文の著作権は作者本人に属しております。

 

◎あちらこちらで桜の花が満開になってきました。先月はコロナの状況に加えてロシアのウクライナ軍事侵攻、福島県沖地震など大変な出来事が次々とニュースされ、お彼岸や春の訪れを忘れそうになりました。その一方でまん延防止等重点措置がようやく解除され人出がかなり増えたように感じます。大阪府はリバウンドを防ぐためか新型コロナ警戒信号は赤色のままで、引き続き感染防止対策の徹底をお願いしますとのことです。いろんなことを抱えたままで新年度を迎えますが、阿弥陀様が常に支えて下さっていることを忘れずにお念仏申したいと思います。

合掌