松樹山、西善寺。大阪府大阪市福島区、真宗興正派のお寺です。

〒553-0003 大阪市福島区福島3-4-4
TEL 06-6451-7966 / FAX 06-6458-9959

今月の法話

2021年6月の法話

[6月の法語]

信心というのは 凡夫が仏さまと同じ命を 共有するという出来事

The entrusting heart is the occurrence of the sharing of the same life

   between ordinary beings and the Buddha.

大峰 顯

[法話]

 浄土真宗の仏道(ぶつどう=仏の説いた教え。仏教。また、その悟りに至る修行の道)では「信心(しんじん)」が極めて重要な意味を示します。その信心とは、たとえば『歎異抄(たんにしょう)』で「(阿弥陀)如来(にょらい)よりたまわりたる信心」と述べるように、仏からいただく信心であると説かれています。ところが、親鸞聖人(しんらんしょうにん)が修学してきた仏教全体の背景を見渡すとどうでしょうか。「いただく信心」「与えられる信心」というよりは、むしろ「起こす信心」が仏教の基本であります。無論、この場合の主体者は「自分が」です。

 

 さて、このように考え合わせると、はたして宗祖(しゅうそ=親鸞聖人)自身は自らをどのように見つめていたのか問題となります。ここで確かめたいことは、親鸞聖人は、ご自分を「聖者(しょうじゃ)」ではなく「凡夫(ぼんぶ)」として、身の事実を置いていたことです。後世の人々が「聖人」と尊称するので、ともすると宗祖は我々と違う存在と考えがちです。あくまで親鸞聖人は(阿弥陀)如来の眼から捉(とら)えると、自身は「凡夫」であると頷(うなず)かれたのです。

 

 もし「聖者」であったならば、自分の上において智慧(ちえ)を見開き、仏道を歩まねばなりません。仏の智慧が顕現(けんげん=はっきりとした形で現れること)するとは、同時に自己の煩悩を淘汰(とうた=不必要なもの、不適当なものを除き去ること)していくことを示します。要するに我々の現実は常に煩悩に覆(おお)われてはいますが、本来「自性清浄心(じしょうしょうじょうしん=心はそれ自体が清らかであること)」であることを信じて疑わない志向(しこう=考えや気持ちがある方向を目指すこと)です。これは聖者の仏道としては基本的な考え方です。ところが、この聖者の歩みは、能力や知性、努力、身体の健康など、必ず「条件」を伴います。条件がそろわなければ、仏道が成就(じょうじゅ=物事を成し遂げること)されません。親鸞聖人はそのような聖者(行者(ぎょうじゃ))の上において仏の智慧を得ようとする志向を大きく転換させました。

 

 少し前に学友から一つ教わったことがあります。皆が三十代後半になり、それぞれ家庭をもつ年齢になりました。幼い子どもがおり、お互い子育ての話が出ます。ある時、学友が恩師から聞いた言葉を教えてくれました。「子どもは育てるものではなく、育つものなんだ」という一言でした。これが大変重い言葉に聞こえました。私にも三歳の子どもがいます。確かに親として見守り成長を観察しているのですが、どのように育てようかと意思が働きます。とはいえ、育つ主体は子ども本人です。

 

 この言葉を通じて、親からの願いが、育てようとする「はからい(=判断。取り扱い。処置)」になってしまい、かえって子どもそのものを束縛(そくばく=制限を加えて行動の自由を奪うこと)してしまう怖れを感じました。「子どもは育つもの」という視座に立てば、親も子も共に無量寿(むりょうじゅ=限りない命)である「同じ命」の只中(ただなか)であると知らされます。

 

 子どもは育っていくもの...。同時にそれは、親も育っていくものと共有できます。これは決して社会的責任を放棄したのではなく、いわゆる親子の関係は絶えず同時成立である(「親」がいるから「子」の立場があり、また「子」の存在があるから「親」の立場となる。「親」も「子」も別々には単独で成り立たないこと)という道理そのものです。「親」と「子」は言語化すれば、差別(しゃべつ)があります。しかし如来の眼から見れば無縁大悲(むえんだいひ=仏が差別なく一切衆生に対して起こす絶対平等の慈悲。仏の無条件の慈悲)の平等です。親鸞聖人はそのような眼を「煩悩成就(ぼんのうじょうじゅ=あらゆる煩悩を欠けることなく持っていること)の凡夫」(『教行信証(きょうぎょうしんしょう)』証巻『真宗聖典』280頁)

 

と見極めました。そして、そのような虚仮不実(こけふじつ=うそ偽りばかりで真実ではないこと)な私自身の姿だからこそ「信心」は如来よりいただくものと確信できたのです。

              藤村  潔 (ふじむらきよし)

1980年生まれ。親鸞仏教センター研究員。大垣教区第16組南明寺衆徒。

 

東本願寺出版(大谷派)発行『今日のことば』より転載

◎ホームページ用に体裁を変更しております。
◎本文の著作権は作者本人に属しております。

[註]

『歎異抄』

浄土真宗の教えの要点が論じられている書であり、なによりも親鸞聖人の語りかけがそのまま記されているところに、ひろく読む人の心を引きつける所以がある。作者は、親鸞聖人のそばに長らく仕えた、河和田(かわだ)の唯円(ゆいえん)といわれる。聖人亡きあと、その教えが異なって解釈され、種々の説がはびこるようになったことを嘆いた唯円が、同行(どうぎょう)の不審を除くため、著わしたものである。

 

『教行信証』

浄土真宗の教義が整然と示されており、1224年、親鸞聖人52歳の時に著わされたといわれる。釈尊の教説や七高僧の論釈などからおびただしい数の引用文を整理して書きまとめられた。全6巻からなり、浄土の真実を明らかにしようと試みている。親鸞聖人は生涯をかけて、これに補訂を続けた。