松樹山、西善寺。大阪府大阪市福島区、真宗興正派のお寺です。

〒553-0003 大阪市福島区福島3-4-4
TEL 06-6451-7966 / FAX 06-6458-9959

今月の法話

2015年11月の法話

[11月の法語]

如来の本願は 称名念仏(しょうみょうねんぶつ)にあり

藤元 正樹  同朋選書25『願心を師となす』 東本願寺出版部より

[法話]

如来と衆生は、親と子よ、親は子を呼び、子は呼ばれる、呼べども呼べども、子は聞かぬ、聞かぬ子ゆえに、親は呼びづめ。

 

この言葉を数十年前にご法座で聞き、懐かしく思い出しました。11月の言葉は一面、このことを示しているようにも受け止めています。

 

浄土真宗では阿弥陀如来=阿弥陀仏=南無阿弥陀仏を「親」、「親さま」と身近に表現することがよくあります。衆生は私たち生きとし生けるもの。それはちょうど親子のようなもので、親は子どもに対して一番に名のりをあげて、自分があなたの親ですよと、親の存在、名前を呼ばせようとします。まだ口も十分にきけない折からです。パパとか、ママとか、お父さん、お母さんよと、自分から名のって呼ばせようとします。そのうちに、いつの間にか子どもが「パパ」「ママ」と親を呼ぶようになります。初めて親のことを声に出して呼んだ時、親にとってそれまでの苦労は一気に吹き飛び、感激のあまり子どもを強く抱きしめることでしょう。

 

同じように私自身も、最初から素直に「南無阿弥陀仏」と称(とな)えたわけではありません。それがいつの間にか、何の抵抗もなく、自然に口に、声になって出てくださるようになりました。ここまでたどり着くのに、どれだけ如来さまにご心配かけたことかと申さずにはおれません。

 

 西行法師の

「なにごとの おわしますかは しらねども かたじけなさに なみだこぼるる」

(註:西行法師が伊勢神宮に参詣した際に詠んだとされる歌。)

(意味:ここにどのような神がいらっしゃるのかは 存じ上げないが、身にしみるようなありがたさが こみ上げてきて、思わず涙がこぼれてしまった。)

の歌を思い出します。本当にかたじけないことです。

 

また才市(さいち=浅原才市(1850-1932)浄土真宗の妙好人の一人)さんは

「わしが念仏となえるじゃない 念仏の方からわしの心にあたる念仏 南無阿弥陀仏」

とうたっています。念仏の出る場所がないから、口をとおして声になって、なんまんだぶというて出た、と才市さん。そこには雑行雑修自力(ぞうぎょうざっしゅじりき=念仏以外のさまざまな行や、はからいをまじえて念仏を称えるなどの自力)のこころはありません。

 

『蓮如上人御一代記聞書(ごいちだいきききがき)』第36条に、

「真実信心の称名は 弥陀回向(えこう)の法なれば 不回向となづけてぞ 自力の称念きらはるる」といふは、弥陀のかたより、たのむこころも、たふとやありがたやと念仏申すこころも、みなあたへたまふゆゑに、とやせんかくやせんとはからうて念仏申すは、自力なればきらふなりと仰せ候ふなり。 (『註釈版聖典』1244頁)

(「真実信心の称名は、阿弥陀如来から衆生に回向された行であるから、法然上人は それを衆生の側からいえば不回向であると名づけられて、自分の念仏を退けられた。」とある。 弥陀におまかせする信心も、また、尊いことだ、ありがたいことだと喜んで念仏する心も、すべて弥陀よりお与えくださるのであるから、わたしたちが、ああしようかこうしようかとはからって念仏するのは自力であり、だから退けられるので ある 」 と、蓮如上人は仰せになりました。)

 

また第38条に、

「回向といふは、弥陀如来の、衆生を御たすけをいふなりと仰せられ候ふなり」

 (『註釈版聖典』1245頁)

(「回向というのは、弥陀如来が衆生をお救いくださるはたらきをいうのである」と、 蓮如上人は仰せになりました。)とあります。

 回向は仏さまから私たちへの方向であり、私の方からは不回向と示されています。そこのところをよく間違えておられる人が見受けられますので注意したいものです。

 

 『同』第52条に、

「称名はいさみの念仏なり。信のうへはうれしくいさみて申す念仏なり」

 (『註釈版聖典』1249頁)

(称名は喜びいさんでする念仏だということである。信心をいただいた上は、うれしさのあまりいさんで称える念仏なのである。)

と、喜びいさんで称える仏恩報謝の念仏ですよと教えておられます。

藤実無極(ふじみむごく)

 本願寺派布教使、滋賀県彦根市報恩寺住職

 

本願寺出版社(本願寺派)発行『心に響くことば』より転載

◎ホームページ用に体裁を変更しております。
◎本文の著作権は作者本人に属しております。