松樹山、西善寺。大阪府大阪市福島区、真宗興正派のお寺です。

〒553-0003 大阪市福島区福島3-4-4
TEL 06-6451-7966 / FAX 06-6458-9959

今月の法話

2015年3月の法話

[3月の法語]

死んで往(ゆ)ける道はそのまま生きてゆく道です

東 昇『親鸞に出遇った人びと 5』

[法話]

春のお彼岸を迎えるころになると、気温も上昇し、太陽の光も明るく、日が長くなっていることを実感します。寒かった冬から抜け出し、待っていた春が身近にやって来たと感じる3月、一年の総決算である年度末。学校では卒業式が行われ、机を並べた仲間と別れの時期でもあります。人生は別れと出会いの連続だとも言われています。

生まれてこのかた、どれだけ多くの人と出会い、縁あった方がどれだけ先立って往かれたことか。

 

今月の言葉は、東昇(ひがしのぼる)京大名誉教授(元京都大学ウイルス研究所所長)です。1982(昭和57)年に70歳で往生されました。私も何度か先生の講演を本願寺会館(当時)で聞かせていただきました。白髪の念仏者の印象が強く残っています。そのほか、昭和40、50年代には、京大総長を務められた平沢 興先生、京大の井上知勇先生、京都府立大の西元宗助先生などなど、いずれも親鸞聖人を讃仰され、それぞれ、心底お念仏を喜ばれた方々がご活躍でした。

 

私たちは、生老病死(しょうろうびょうし)の四苦を抱えながら生きている、いや生かされています。誰一人この四苦から逃(のが)れることはできません。どんどん高齢化が進む日本、年間の出生数と死亡者数からもわかるように、年々、亡くなる人のほうが多く、人口も減少傾向にあります。反面、65歳以上の高齢者(老年人口)の割合は25,1%と、4人に1人は高齢者となりました。すでに30%を超えている県もあります。

 

つい、死ぬのは他人・・・・と思いがちですが、生者必滅(しょうじゃひつめつ=すべては無常であって、生命あるものは必ず死滅する時がある)の言葉通り、間違いなしに死はおとずれます。その時になって惑わされないように、常に死を見つめながら生きることが大切です。

それはまた、生死を引き離すのではなく、生死一如不二(しょうじいちにょふに=生と死は一つのものであり異なるものではないこと)・・・・つまり、こうゆうところに生死の実相(じっそう=実際の有様、真実のすがた)があります。私たちの一日一日が流れ消えていきます。いつも死を抱(だ)き込んで生きている、それが私どもの人生でもあります。この世において、もし死というものがないとすると、生というものの意味はなく、生のない死もなければ、死のない生もありません。

私自身もそうですが、死にたくないのは事実です。しかし生きている限り、いつかやがては死んで往かなければなりません。そのことがまた生きることの力になり、支(ささ)えになっているのも確かです。いつまでも、いつまでも、どこまでも、どこまでも、走れ、走れとアクセルを踏み続けています。

 

生死(しょうじ)出(い)ずべき道を求められた宗祖親鸞聖人は、元祖法然聖人に出遇われ、お念仏の教えを依(よ)りどころとされました。その生涯はまさに、いつ死んでも大丈夫、いつまで生きても大丈夫という大きな安心(あんじん=信仰により心を一所にとどめて不動であること)があったのではないでしょうか。

心豊かに生きていける人生が、そこにひろがっていきます。

    藤実無極(ふじみむごく) 

 本願寺派布教使、滋賀県彦根市報恩寺住職

 

本願寺出版社(本願寺派)発行『心に響くことば』より転載

◎ホームページ用に体裁を変更しております。
◎本文の著作権は作者本人に属しております。

 

◎ 寒い日が続きましたが、ようやく日差しも春めいてきました。今月はお彼岸です。春の彼岸は3月21日ころの春分の日をはさんだ7日間。この期間がお彼岸です。ではお彼岸とはどんな日でしょうか。「彼岸」とは読んで字の如く、「彼の岸」、つまり「向こう側の岸」のことです。「向こう側の岸」とは「(西方極楽)浄土、阿弥陀如来の仏国土」のことで、「迷いと苦しみ、煩悩のない世界」です。こちら側は「此岸(しがん)」といい、「迷いの世界」とされています。

 「彼岸」という言葉の原語は、昔のインドの言葉、「パーラミター」の漢訳で、意味は「到彼岸(とうひがん)」。すなわち「(此岸から)彼岸に到る」です。「迷いの世界」から「迷いのない世界(浄土)」へと渡ること。仏の国への往生を願うことです。彼岸の期間を仏教週間ということもあります。彼岸は仏法に触れるまたとない機会です。ご先祖を偲び、縁として静かに手を合わせお念仏申しましょう。 合掌