松樹山、西善寺。大阪府大阪市福島区、真宗興正派のお寺です。

〒553-0003 大阪市福島区福島3-4-4
TEL 06-6451-7966 / FAX 06-6458-9959

今月の法話

2014年11月の法話

[11月の法語]

衆生に かけられた大悲は 無倦(むけん)である

廣瀬 杲(ひろせ たかし) 『宿業と大悲』(法蔵館)より

 

[法話]

法語の「無倦(むけん)」という言葉は、真宗門徒にとって、

 

我亦在彼摂取中  煩悩障眼雖不見  大悲無倦常照我

 (我また、かの摂取(せっしゅ)の中にあれども、煩悩、眼を障(さ)えて見たてまつらずといえども、大悲倦(あ)きことなく、常に我を照したまう、といえり)

(=私もまた阿弥陀如来のすべてを覆い尽くす光の中に照らされているのですが、煩悩に目をさえぎられてその光を見ることができないのです。しかし、阿弥陀如来の大慈悲はあくことなく常に私を照らしているのです。)

 (『教行信証』行巻 真宗聖典207頁)

 

という『正信偈(しょうしんげ)』の一節を通して身近なものです。如来が衆生を大悲の心をもってみそなわし摂(おさ)め取る、そのはたらきを明らかにするのが「無倦」という言葉です。親鸞聖人は源信僧都(げんしんそうず)の教えによって、

 

「大悲無倦(だいひむけん)」というは、大慈大悲の御(おん)めぐみものうきことましまさずともうすなり。

 (『尊号真像銘文(そんごうしんぞうめいもん)』真宗聖典525頁)

 

と言われます。「ものうきことましまさず(=飽きることがない。見捨てることがない。)」、それは衆生のいかなる在り方もえらばず、また衆生のいかなる状況をも貫(つらぬ)いて、たえず衆生に浄土に生まれよと願い、よびかけてやまない、如来の〝いのち〟を明らかにする言葉です。

私たちは日々の生活のなかで、さまざまな出来事に出あいます。そのなかで、自らの力ではどうしてみることもできずに、道が閉ざされたような思いをもったり、さびしさや孤独を感じたり、焦りをもってしまうことがあります。そんなときに「大悲無倦常照我」という言葉をフッと思い起こすと、うつむき続けている自分に、しずかな励ましがなされていることに気づき、もう一度顔をあげ前を向く力が与えられます。衆生を大悲する如来が「大安慰(だいあんに=阿弥陀如来の別名。衆生に大いなる安らぎとなぐさめを与える仏」と讃(たた)えられ、「大安慰を帰命せよ」(『浄土和讃』真宗聖典479頁)と教えられているのは、この事実があるからにほかなりません。

如来の〝いのち〟を、このように確かめるとき、そこから一つの問いが生まれてきます。なぜ、如来は無倦の大悲をもって常に衆生を照らしてやまないのか、そこにはいったいどのようなことがあるのか、と。

 

このことについて、廣瀬杲(ひろせたかし 1924~2011 大谷大学名誉教授、元学長)先生は法語の言葉に先だって次のように記しておられます。

 

如来は本来平等なるがゆえに、その智慧において自らに背(そむ)く存在を見出さねばならなかったのである。(中略)如来は、平等の智眼においてあり得べからざる在り方において在る(=あるはずがない、あってはならない在り方、生き方のうえに生きている)衆生を発見したのであり、それなればこそ衆生にかけられた大悲は無倦である。

 (『宿業と大悲』法藏館)

 

如来に無倦の大悲を必然させるところには、如来に「背く」、「あり得べからざる在り方において在る」私たちの事実があります。私たちが如来によって「安慰(あんい=人の心を安らかにし、なぐさめること)」を与えられることは、何ものにもかえがたいよろこびではありますが、同時にまたそのよろこびは、決して私が私の思いのなかで貪(むさぼ)るべきものではありません。そのよろこびに立って、如来に「背く」わが身の事実、「あり得べからざる在り方において在る」われらの事実を、どこまでも照らし出されながら自らに明らかにしていくところに、はじめて私たちに与えられた「安慰」も確かなこととしていただかれていくこととなります。

 

私の生きる現実をふり返ると、「自害害彼(じがいがいひ=自らを害することは、同時に他者を害することとなる)」「自損損他(じそんそんた=自分をそこない、他人をそこなうこと)」という言葉によって教えられる傷(いた)むべき姿は、単に私と他者における関わりのうえだけにとどまらず、あらゆるいのちにまで及ぶかたちで現れ出ています。今あらためて無倦の大悲のもとに、われらの「あるべき」在り方、生き方を教えに尋ねていかなければなりません。

三木 彰円

1965年生まれ。京都府在住。 大谷大学准教授。鹿児島教区專住寺候補衆徒。

 

東本願寺出版部(大谷派)発行『今日のことば』より転載

◎ホームページ用に体裁を変更しております。
◎本文の著作権は作者本人に属しております。