松樹山、西善寺。大阪府大阪市福島区、真宗興正派のお寺です。

〒553-0003 大阪市福島区福島3-4-4
TEL 06-6451-7966 / FAX 06-6458-9959

今月の法話

2013年11月の法話

[11月の法語]

忘れても 慈悲に照らされ 南無阿弥陀佛

出典:浅原才市『山陰 妙好人のことば』

 [法話]

 1月の足利源左(あしかがげんざ 1842~1930)さんの時にご紹介した「妙好人(みょうこうにん)」。今月の妙好人は、浅原才市(あさはらさいいち 1850~1932)さんです。浅原才市さんは、1850(嘉永3)年、石見国(いわみのくに、今の島根県)に誕生しました。11歳の時、両親が離婚。19歳の時、船大工として出稼(でかせ)ぎに行き、25歳で結婚。40歳から下駄(げた)職人として生計を立てるようになりました。

50歳位から家庭内の問題で苦悩の中にあった才市さんは、お寺詣(まい)りをされ、真剣に聴聞(ちょうもん=法話、説教を聞くこと)されました。64歳から聞法のよろこびの詩をノートに記録し始め、生涯約4,000首の詩を残しています。 その詩の中で数多く出てくる言葉が「ご恩うれしや なむあみだぶつ」です。現代は浄土真宗にとって最も大切なお念仏の声が聞かれなくなったように思われます。その理由の一つにお念仏は不吉な、また、悲しい時だけのものであるというような誤解や先入観があるようです。また、普段は無宗教を標榜(ひょうぼう=主義・主張などを公然と掲げあらわすこと)している人でも、自分の希望、目標、欲望を叶えるために、お念仏を一時借用して仏様にお願いすることばになっています。ところが才市さんは、うれしい時にお念仏を称(とな)えられています。「ご恩うれしや なむあみだぶつ」と。このご恩とは何でしょうか。ご先祖の恩、師の恩、自然の恩とたくさんありますが、才市さんは阿弥陀如来(おやさま、あなた、にょらいさんとも表現しています)のご恩をよろこんでいるのです。聴聞を重ね自分の全てが(阿弥陀如来の)智慧の光明(こうみょう)に照らし出された才市さんは、「あさまし」と詠(よ)んでいます。 このような「あさまし」ものを見捨てずに必ず仏にせずにはおかないという、阿弥陀如来のお慈悲の心が至り届いた時、よろこびのお念仏を称えずにはおれなかったのです。

 

こんなご恩をうけたるわたし せかいにないぞ くににない

    ご恩うれしや なむあみだぶつ

 

才市さんの肖像画があります。よく見ますと頭には2本の角が描かれてある特異な構図です。「あさましい」自性(じしょう=物それ自体の本性、本来の性質)と受け止め、角を加えてもらったのです。一方、顔は笑みを浮べ、念珠をかけて合掌してお念仏を称えている姿です。 日頃、わたしたちは阿弥陀如来に背を向け妄語(もうご=ウソをつくこと)、綺語(きご=かざりたてたことば)、悪口(あっこう=人をあしざまにいうこと)、両舌(りょうぜつ=他人をそしること)などの罪業(ざいごう)を重ねる日暮しをしています。その口からお念仏が出てくれるのです。それは阿弥陀如来が常に照らしはたらきかけていただいているからです。その世界を才市さんは、このように書き記しておられます。

 

かぜをひけば、せきがでる  才市が、御ほうぎ(法義=仏法の教義)のかぜをひいた

念仏のせきが、でるでる

 

藤井邦麿(ふじい くにまろ)

 

1941年生まれ。

浄土真宗本願寺派仏教壮年会連盟活動推進講師、本願寺派布教使、大分県正善寺住職

 著書『朋友ー浄土真宗入門のてびき』(仏教壮年会連盟編、共著)等

 

本願寺出版社(本願寺派)発行『心に響くことば』より転載

◎ホームページ用に体裁を変更しております。
◎本文の著作権は作者本人に属しております。

 

「妙好人(みょうこうにん)」

ひろく念仏者を賞讃(しょうさん)した語であったが、とくに真宗の篤信者(とくしんしゃ=信仰のあつい人)をさす場合が多い。(中略)その大部分は無名の農・商人である。その純一な念仏生活と、自己犠牲的な順応姿勢とは妙好人という独特の信者像を描き出して真宗門徒の理想とされ、その映像はなお今日においても生きている

(『岩波仏教辞典』岩波書店)

 

◎ 厳しかった暑さも台風と共に過ぎ去り、秋も深まってまいりました。日々気候の変化が激しいので何卒ご自愛下さいますようお念じ申し上げます。

今月は当寺にて「報恩講法要」をお勤めしました。「報恩講」は宗祖親鸞聖人のご命日を縁として、その遺徳を偲び感謝し、そのご恩に報いるため、なお一層聞法させていただく法縁です。

親鸞聖人が往生されたのは弘長2(1262)年11月28日(新暦1月16日)です。そして、聖人往生後の永仁2(1294)年、三十三回忌の時にひ孫の覚如上人が、聖人の徳を偲び『報恩講式』という書物を著わしました。それ以来、聖人のご命日に営まれる法要を「報恩講」と呼ぶようになりました。聖人の三十三回忌から始まった「報恩講」は、その後、700年以上にわたって勤められてきた行事なのです。

合掌

( 参考『そこが知りたい「報恩講」のしきたりと教え』 )